
南アフリカランドTOP > 高金利通貨のスワップ比較 > FX高金利通貨は複数通貨ペア保有によるリスク分散投資がおすすめ
FX高金利通貨は複数通貨ペア保有によるリスク分散投資がおすすめ
各高金利通貨ペアのリターン(年利)は年によって大きく異なります
当サイトでご紹介している高金利通貨は、
- 南アフリカランド円
- 豪ドル円
- NZドル円
- トルコリラ円
- 米ドル円※
- 中国人民元円
ですが、長期投資で今後どの高金利通貨が一番効率よく稼げるか、気になるところです。
そこで、高金利通貨の各通貨ペアでの2013年~2017年の投資成績をご紹介します。
※米ドル円は2017年から追加しました
ランド円 | 豪ドル円 | NZドル円 | トルコリラ円 | 中国人民元円 | |
購入通貨量 | 10万通貨 | 1万通貨 | 1万通貨 | 1万通貨 | 1万通貨 |
FX会社※1 | GMOクリック証券 (くりっく365) |
ライブスター 証券 |
GMOクリック証券 (くりっく365) |
ヒロセ通商 LION FX |
SBI FX トレード |
2013年 始値 |
10.20円 | 90.01円 | 71.62円 | 48.65円 | 14.20円 |
2013年 終値 |
10.00円 | 93.76円 | 86.46円 | 48.95円 | 17.03円 |
為替差損益 | -2000円 | +37500円 | +148400円 | +3000円 | +31700円 |
年間スワップ | +45902円 | +26263円 | +20831円 | +7956円 | -※2 |
合計損益 | +43902円 | +63763円 | +169231円 | +10956円 | -※2 |
年利※3 | +12.9% | +21.3% | +70.9% | +6.8% | -※2 |
※1 利用するFX会社は各通貨で2013年のスワップポイントが一番高いFX会社です
※2 SBIFXの中国人民元円の取り扱いサービスは2013年12月からのため、記載できません。
※3 年利はレバレッジ3倍で計算しています。
2013年は+6.8%~+70.9%とすべての高金利通貨でプラス運用でした。
投資成績1位はNZドル円の70.1%、最下位はトルコリラ円の6.8%です。
ランド円 | 豪ドル円 | NZドル円 | トルコリラ円 | 中国人民元円 | |
購入通貨量 | 10万通貨 | 1万通貨 | 1万通貨 | 1万通貨 | 1万通貨 |
FX会社※1 | GMOクリック証券 (くりっく365) |
ライブスター 証券 |
GMOクリック証券 (くりっく365) |
ヒロセ通商 LION FX |
SBI FX トレード |
2014年 始値 |
10.00円 | 93.76円 | 86.46円 | 48.95円 | 17.03円 |
2014年 終値 |
10.37円 | 97.91円 | 93.43円 | 51.33円 | 19.31円 |
為替差損益 | +37000円 | +41500円 | +69700円 | +23800円 | +22804円 |
年間スワップ | +50364円 | +26120円 | +28604円 | +20602円 | +2356円 |
合計損益 | +87364円 | +67620円 | +98304円 | +44402円 | +25160円 |
年利※2 | +26.2% | +21.6% | +34.1% | +27.2% | +44.3% |
※1 利用するFX会社は各通貨で2014年のスワップポイントが一番高いFX会社です
※2 年利はレバレッジ3倍で計算しています。
2014年は+21.6%~+44.3%と、2013年と同様すべての高金利通貨でプラス運用でした。
投資成績1位は中国人民元円の44.3%、最下位は豪ドル円の21.6%です。
ランド円 | 豪ドル円 | NZドル円 | トルコリラ円 | 中国人民元円 | |
購入通貨量 | 10万通貨 | 1万通貨 | 1万通貨 | 1万通貨 | 1万通貨 |
FX会社※1 | GMOクリック証券 (くりっく365) |
ライブスター 証券 |
ヒロセ通商 LION FX |
ヒロセ通商 LION FX |
外貨ex(外貨ex) |
2015年 始値 |
10.37円 | 97.91円 | 93.43円 | 51.33円 | 19.31円 |
2015年 終値 |
7.75円 | 87.60円 | 82.16円 | 41.16円 | 18.29円 |
為替差損益 | -262000円 | -103100円 | -112700円 | -101700円 | -1020円 |
年間スワップ | +54967円 | +21204円 | +29639円 | +33827円 | +5253円 |
合計損益 | -207033円 | -81896円 | -83061円 | -67873円 | +4233円 |
年利※2 | -59.8% | -25.1% | -26.7% | -39.7% | +6.6% |
※1 利用するFX会社は各通貨で2015年のスワップポイントが一番高いFX会社です。
※2 年利換算はレバレッジ3倍で計算しています。
2015年は中国初の世界同時株安の影響で、多くの通貨ペアでマイナス運用です。
投資成績1位は中国人民元円の+6.6%、最下位はランド円の-59.8%です。
ランド円 | 豪ドル円 | NZドル円 | トルコリラ円 | 中国人民元円 | |
購入通貨量 | 10万通貨 | 1万通貨 | 1万通貨 | 1万通貨 | 1万通貨 |
FX会社※1 | GMOクリック証券 (くりっく365) |
ヒロセ通商 LION FX |
ヒロセ通商 LION FX |
ヒロセ通商 LION FX |
外貨ex(外貨ex) |
2016年 始値 |
7.77円 | 87.54円 | 82.15円 | 41.28円 | 18.27円 |
2016年 終値 |
8.50円 | 83.97円 | 82.06円 | 33.12円 | 16.67円 |
為替差損益 | +73000円 | -35700円 | -20900円 | -81600円 | -1600円 |
年間スワップ | +55710円 | +18302円 | +22020円 | +41975円 | +2807円 |
合計損益 | +128710円 | -17398円 | +1060円 | -39625円 | +1207円 |
年利※2 | 1位 +49.7% |
4位 -5.9% |
3位 +0.3% |
5位 -28.8% |
2位 +2.0% |
※1 利用するFX会社は各通貨で2016年のスワップポイントが一番高いFX会社です。
※2 年利換算はレバレッジ3倍で計算しています。
2016年は2015年に最下位だったランド円が、年利+49.7%と、唯一の10%越えです。
ランド円 | 豪ドル円 | NZドル円 | トルコリラ円 | 米ドル円 | 中国 人民元円 |
|
購入通貨量 | 10万通貨 | 1万通貨 | 1万通貨 | 1万通貨 | 1万通貨 | 1万通貨 |
FX会社※1 | GMOクリック証券 (くりっく365) |
ヒロセ通商 LION FX |
ヒロセ通商 LION FX |
FXプライム |
GMOクリック証券 (くりっく365) |
外貨ex (外貨ex) |
2017年 始値 |
8.52円 | 84.41円 | 81.35円 | 33.34円 | 117.48円 | 16.80円 |
2017年 終値 |
9.11円 | 87.92円 | 79.84円 | 29.74円 | 112.68円 | 17.28円 |
為替差損益 | +59000円 | +35100円 | -15100円 | -36000円 | -48000円 | +4800円 |
年間スワップ | +60226円 | +18150円 | +21780円 | +34309円 | +17148円 | +3115円 |
合計損益 | +119226円 | +53250円 | +6680円 | -1691円 | -30582円 | +7915円 |
年利※2 | 1位 +42.0% |
2位 +18.9% |
4位 +2.5% |
5位 -1.5% |
6位 -7.8% |
3位 +14.1% |
※1 利用するFX会社は各通貨で2017年のスワップポイントが一番高いFX会社です。
※2 年利換算はレバレッジ3倍で計算しています。
2017年から、政策金利が上昇してきた米ドルも高金利通貨に入れました。
2016年に引き続き2017年も、ランド円が年利+42.0%と1位です。
結論 高金利通貨の長期投資ではリスク分散投資がベスト
ランド円 | 豪ドル円 | NZドル円 | トルコリラ円 | 米ドル円※1 | 中国 人民元円※2 |
|
2013年 | 3位 +12.9% |
2位 +21.3% |
1位 +70.9% |
4位 +6.8% |
- | - |
2014年 | 4位 +26.2% |
5位 +21.6% |
2位 +34.1% |
3位 +27.2% |
- | 1位 +44.3% |
2015年 | 5位 -59.8% |
2位 -25.1% |
3位 -26.7% |
4位 -39.7% |
- | 1位 +6.6% |
2016年 | 1位 +49.7% |
4位 -5.9% |
3位 +0.3% |
5位 -28.8% |
- | 2位 +2.0% |
2017年 | 1位 +42.0% |
2位 +18.9% |
4位 +2.5% |
5位 -1.5% |
6位 -7.8% |
3位 +14.1% |
※1 米ドル円:政策金利が上昇してきた米ドルは2017年から高金利通貨に入れました
※2 中国人民元円:2014年から年間データの取得を開始しました。
上の表からわかるように、年ごとに成績の良い通貨が変わり、将来どの高金利通貨が一番効率よく稼げるかわかりません。どの通貨が暴落・暴騰するかわからないため、全ての通貨ペアを保有しておくのが
- 暴騰する高金利通貨を取り逃がすことがない
- リスク分散になる
といった点でベストの選択になります。
高金利通貨のリスク分散投資に向くFX会社の条件
高金利通貨に分散投資する際、FX会社に求める条件として、以下の2点が挙げられます。
①スワップポイントが高い
高金利通貨のメリットを最大限受けるためには、当然スワップポイントが高いFX会社でなくてはいけません。
②取引単位が小額
複数の通貨を保有する必要がるため、小額から保有できるほうが、配分比率を自由に変えることができて便利です。また、資金に余裕がない場合でも全ての高金利通貨を揃えやすくなります。
この2点を満たすFX会社として、高金利通貨のスワップポイントがトップレベルで、1通貨単位で取引できるSBI FXトレードが最適です。
高金利通貨の分散投資におすすめのFX会社

・高金利通貨のスワップポイントがトップレベルです
・1通貨単位からの取引が可能
・トルコリラ円以外の高金利通貨をすべて保有できる
・ポジション未決済でもスワップポイントを毎日出金可能です
・小数点以下のスワップポイントも切捨てなしで口座に反映
・口座開設・維持料金とも0円で口座開設にお金がかかりません

現在、当サイト限定で3000円キャッシュバックキャンペーン中です。
詳細はSBI FXトレードの公式サイトでチェックしてください。
ただし、SBI FXトレードはトルコリラ円のスワップポイントがあまり高くありません。
トルコリラ円も保有される場合、トルコリラ円のスワップポイントが高く、1000通貨単位での取引が可能なヒロセ通商(LION FX)も合わせて利用されることをオススメします。
FX会社のスワップポイントを高金利通貨別に比較
- 南アフリカランドのスワップを比較
- 豪ドルのスワップを比較
- NZドルのスワップを比較
- トルコリラのスワップを比較
- 米ドル円のスワップポイント
- メキシコペソのスワップを比較
- カナダドルのスワップポイント
- 中国人民元のスワップポイント
- 高金利通貨に高スワップを付与するFX会社
- 高金利通貨のスプレッドを比較
- FX高金利通貨の年間投資成績を比較

野生のゴリラです 腕が太い!