
南アフリカランドTOP > トルコリラ > トルコのインフレ率推移
著者:為替カバ 更新日:2021年11月29日
トルコのインフレ率推移とトルコリラ円への影響

目次
- 1.2011年~2020年 トルコのインフレ率推移
- 2.2011年~2020年 トルコリラ円為替レート変動率
- 3.トルコのインフレ率とトルコリラ円為替レートとの相関
- 4.2021年トルコ最新インフレ率
- 5.結論
長期的に見ると、
「物価上昇率(以下インフレ率)の高い通貨は価値が下がる」
と言われています。
そこで、この記事ではトルコリラもそのルールに当てはまるのか調べました。
1.2011年~2019年 トルコのインフレ率推移
まずはトルコのインフレ率です。また、日本のインフレ率もカッコ内に表示しています。
2011年 | 2012年 | 2013年 | 2014年 | 2015年 |
6.47% (-0.27%) |
8.89% (-0.06%) |
7.49% (0.34%) |
8.86% (2.76%) |
7.67% (0.79%) |
2016年 | 2017年 | 2018年 | 2019年 | 2020年 |
7.78% (-0.11%) |
11.14% (0.49%) |
16.33% (0.99%) |
15.18% (0.47%) |
12.28% (-0.03%) |
日本のインフレ率は1%前後で推移するのに対して、トルコは10%前後と、かなり高いインフレ率ですね。
そのため、2国間のインフレ率差はとても大きいです。
2.2011年~2020年 トルコリラ円為替レート変動率推移
では次にトルコリラ円の為替レートの年間変動率を見てみましょう。
2011年 | 2012年 | 2013年 | 2014年 | 2015年 |
-22.37% | +19.01% | +0.62% | +4.86% | -19.58% |
2016年 | 2017年 | 2018年 | 2019年 | 2020年 |
-19.82% | -10.27% | -30.88% | -11.51% | -24.01% |
上表の見方
例えば2011年は-22.37%でしたが、これは2011年の1年間で、トルコリラ円の為替レートが22.37%下落したことを意味しています。
プラスになる年もありましたが、2015年以降マイナスが続いていますね。
2021年は13.87円から始まり、2021年11月末時点で9円台なので、2021年もほぼ間違いなくマイナスです。
3.トルコのインフレ率とトルコリラ円為替レートとの相関
得られたデータから、トルコのインフレ率-日本のインフレ率と、トルコリラ円為替レートとの相関を調べました。
2011年~2020年 トルコの平均インフレ率-日本の平均インフレ率 |
10.21%-0.65%=9.56% |
2011年~2020年 トルコリラ円の年間平均変動率 |
-11.40% |
これからわかるように、トルコリラ円は、トルコと日本のインフレ率差と同じくらいか、それ以上に毎年下落しています。
4.2021年トルコ最新インフレ率
トルコは毎月、直近1年のインフレ率を発表しています。
そこで、2021年のトルコインフレ率を紹介します。
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 |
14.97% | 15.61% | 16.19% | 17.14% | 16.59% | 17.53% |
7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
18.95% | 19.25% | 19.58% | 19.89% |
2021年も相変わらず高いですね。
5.結論
2011年-2020年の平均データを参照すると、
「トルコと日本の2国間のインフレ率差 ≒ トルコリラ円の下落率」
が成り立つことが分かりました。
つまり、トルコリラ円は
「物価上昇率(以下インフレ率)の高い通貨は価値が下がる」
のルールにバッチリ当てはまっています。
さらに、2021年発表のトルコインフレ率から、トルコのインフレ率は今後も10%以上で推移することが予想できます。
そのため、トルコリラ円の為替レートは、今後も毎年10%以上、下がり続ける可能性が高いです。
ただ、トルコリラはFXで利用可能な通貨の中で最高金利の通貨であるため、買う人が多い人気通貨です。
詳しくはこちら→南アフリカランドの取引通貨量から流動性リスクを読み取る
そこで、トルコリラ円を購入する際は
- 暴落後に買うなど、購入タイミングを見極める
- 高いスワップポイントを提供するFX会社を選ぶ
- 1年以上の長期保有は避け、なるべく高値水準で売り抜ける
といったことを考えながらトレードされることをおすすめします。
また、暴落を狙って売りポジションを保有する方法もありだと思います。
その際は、売りスワップポイントの低いFX会社がおすすめです。
→最新トルコリラ円の売りスワップポイントが低いFX会社
関連記事