
南アフリカランドTOP > FXサヤ取り > 豪ドルとNZドルでスワップ金利のサヤ取り
著者:為替カバ 更新日:2020年12月1日
豪ドルとNZドルでスワップ金利のサヤ取り(FX異業者両建て)
FXでスワップ金利のサヤ取りとは、
「同一通貨ペアに対して、別々のFX会社で買いと売りのポジションを保有しスワップ差で稼ぐ」投資法です。
詳しくはこちらです→スワップ金利のサヤ取り
今回ご紹介するスワップ金利のサヤ取りは、
- 買いポジション:NZドル円
- 売りポジション:豪ドル円
と、買いと売りで通貨ペアが違いますので、厳密にはサヤ取りではありません。
(この記事ではわかりやすく「サヤ取り」と言います)
一方で、豪ドルとNZドルの値動きは、よく似ていることが知られています。
そのため、比較的安全にスワップ益を受け取れるのではと思い、検証してみました。
豪ドル円とNZドル円の相関度合いをチェック
豪ドル円とNZドル円は相関していると言われますが、どのくらい相関しているのか調べるために、以下の3点をチェックしました。
- 豪ドル円とNZドル円の過去10年チャート
- 過去10年の豪ドル円とNZドル円の為替差
- オーストラリアとニュージーランドの貿易相手国
1.豪ドル円とNZドル円の過去10年チャート

上の図から、暴落時には豪ドル円、NZドル円とも暴落し、上昇時には、どちらの通貨ペアも上昇していて、相関が強いことがわかります。
2.過去10年の豪ドル円とNZドル円の為替差

2007年1月1日~2017年3月1日までの、豪ドル円とNZドル円の為替差は
- 最大:23.31円(2011年5月1日)
- 最小:1.66円(2015年4月1日)
- 平均:12.74円
です。つまり、12円台を中心として、1.66円~23.31円の間で動いています。
一方、それぞれの通貨ペアで見ると、
史上最安値 | 史上最高値 | 変動幅 | |
豪ドル円 | 55.02円 (2008年10月24日) |
107.71円 (2007年10月15日) |
52.69円 |
NZドル円 | 44.21円 (2009年2月2日) |
97.75円 (2007年7月24日) |
53.54円 |
となり、変動幅はどちらの通貨ペアも50円以上です。
豪ドル円もしくはNZドル円を単独で保有する場合、サヤ取りに比べて、かなりの為替リスクがあることがわかります。
3.オーストラリアとニュージーランドの貿易相手国
第1位 | 第2位 | 第3位 | |
輸出相手国 | 中国 | 日本 | アメリカ |
輸入相手国 | 中国 | アメリカ | 日本 |
第1位 | 第2位 | 第3位 | |
輸出相手国 | 中国 | オーストラリア | アメリカ |
輸入相手国 | 中国 | オーストラリア | アメリカ |
オーストラリアは人口が多く、ニュージーランド以外にも取引が多いのですが、人口の少ないニュージーランドの主要貿易相手の第2位は、輸出・輸入のどちらも隣国のオーストラリアです。
オーストラリアと距離的に近いニュージーランドは、オーストラリアと取引することが多く、豪ドルに追従するような値動きをすることがよく理解できます。
結論
豪ドル円とNZドル円は、相関度が高い
豪ドル円売りとNZドル円買いに最適なFX会社
では次に、FX会社選びです。これを間違えると、豪ドル円とNZドル円の相関度が高くても、スワップ差で利益を得ることができません。
過去のスワップポイント実績と、現在のスワップポイントを考慮して、
- 豪ドル円売り:DMM FX
- NZドル円買い:ヒロセ通商(LION FX)
を採用しました。
詳しくはこちらです。
→豪ドル円の売りスワップポイントを各FX会社で比較
→NZドル円の買いスワップポイントを各FX会社で比較
豪ドル円売りとNZドル円買いのスワップ金利のサヤ取り 投資成績
では、2015年~2019年のサヤ取り成績を見てみましょう。
ヒロセ通商(LION FX) NZドル買いスワップ |
DMM FX 豪ドル売りスワップ |
スワップ差 | |
1月 | +2610円 | -1761円 | +849円 |
2月 | +2520円 | -1449円 | +1071円 |
3月 | +2700円 | -1380円 | +1320円 |
4月 | +2880円 | -1610円 | +1270円 |
5月 | +2610円 | -1270円 | +1340円 |
6月 | +2700円 | -1350円 | +1350円 |
7月 | +2970円 | -1422円 | +1548円 |
8月 | +2610円 | -1148円 | +1462円 |
9月 | +2442円 | -1086円 | +1356円 |
10月 | +1797円 | -1155円 | +642円 |
11月 | +1757円 | -1020円 | +737円 |
12月 | +2043円 | -1485円 | +558円 |
合計 | +29639円 | -16136円 | +13503円 |
ヒロセ通商(LION FX) NZドル買いスワップ |
DMM FX 豪ドル売りスワップ |
スワップ差 | |
1月 | +1680円 | -1060円 | +620円 |
2月 | +1740円 | -971円 | +769円 |
3月 | +1980円 | -1221円 | +759円 |
4月 | +1800円 | -1252円 | +548円 |
5月 | +1800円 | -1080円 | +720円 |
6月 | +1920円 | -1320円 | +600円 |
7月 | +1740円 | -992円 | +748円 |
8月 | +1980円 | -960円 | +1020円 |
9月 | +1800円 | -957円 | +843円 |
10月 | +1740円 | -854円 | +886円 |
11月 | +1920円 | -1015円 | +905円 |
12月 | +1860円 | -1674円 | +346円 |
合計 | +22020円 | -13196円 | +8764円 |
ヒロセ通商(LION FX) NZドル買いスワップ |
DMM FX 豪ドル売りスワップ |
スワップ差 | |
1月 | +1740円 | -1149円 | +591円 |
2月 | +1680円 | -997円 | +683円 |
3月 | +1980円 | -1178円 | +802円 |
4月 | +1680円 | -925円 | +755円 |
5月 | +1980円 | -775円 | +1205円 |
6月 | +1800円 | -921円 | +879円 |
7月 | +1680円 | -1128円 | +552円 |
8月 | +1980円 | -1323円 | +657円 |
9月 | +1740円 | -1073円 | +667円 |
10月 | +1800円 | -1053円 | +747円 |
11月 | +1920円 | -1020円 | +900円 |
12月 | +1800円 | -960円 | +840円 |
合計 | +21780円 | -12502円 | +9278円 |
ヒロセ通商(LION FX) NZドル買いスワップ |
DMM FX 豪ドル売りスワップ |
スワップ差 | |
1月 | +1920円 | ‐1002円 | +918円 |
2月 | +1680円 | ‐1176円 | +504円 |
3月 | +1800円 | ‐1135円 | +665円 |
4月 | +1341円 | ‐868円 | +473円 |
5月 | +1511円 | ‐1023円 | +488円 |
6月 | +1300円 | ‐961円 | +339円 |
7月 | +1386円 | ‐970円 | +416円 |
8月 | +1446円 | ‐1091円 | +355円 |
9月 | +1220円 | ‐899円 | +321円 |
10月 | +1267円 | ‐1004円 | +263円 |
11月 | +1178円 | ‐1038円 | +140円 |
12月 | +1262円 | ‐1091円 | +171円 |
合計 | +16440円 | -12121円 | +4959円 |
ヒロセ通商(LION FX) NZドル買いスワップ |
DMM FX 豪ドル売りスワップ |
スワップ差 | |
1月 | +1143円 | ‐865円 | +278円 |
2月 | +968円 | ‐896円 | +72円 |
3月 | +1146円 | ‐904円 | +242円 |
4月 | +1154円 | ‐1152円 | +2円 |
5月 | +1092円 | ‐826円 | +266円 |
6月 | +891円 | ‐813円 | +78円 |
7月 | +1047円 | ‐766円 | +281円 |
8月 | +652円 | ‐629円 | +23円 |
9月 | +525円 | ‐409円 | +116円 |
10月 | +590円 | ‐542円 | +48円 |
11月 | +539円 | ‐471円 | +68円 |
12月 | +590円 | ‐515円 | +75円 |
合計 | +10337円 | ‐8818円 | +1519円 |
ヒロセ通商(LION FX) NZドル買いスワップ |
DMM FX 豪ドル売りスワップ |
スワップ差 | |
1月 | +658円 | ‐630円 | +28円 |
2月 | +637円 | ‐519円 | +118円 |
3月 | +664円 | ‐408円 | +256円 |
4月 | +22円 | ‐173円 | -151円 |
5月 | +123円 | ‐134円 | -11円 |
6月 | +89円 | ‐185円 | -96円 |
7月 | +120円 | ‐219円 | -99円 |
8月 | +144円 | ‐216円 | -72円 |
9月 | +246円 | ‐333円 | -87円 |
10月 | +115円 | ‐241円 | -126円 |
11月 | +171円 | ‐166円 | +5円 |
12月 |
2015年から検証していますが、最近はマイナスが続いています。
年利の計算
レバレッジ10倍で売り買い両方とも1万通貨でトレードした場合の年利を計算してみます。
条件:
2015-2017年:1豪ドル=80円、1NZドル=75円
2018年:1豪ドル=77円、1NZドル=73円
としています。
年 | 買い | 売り | レバレッジ | 必要な証拠金 | 1年の損益 | 年間金利 |
2015年 | 1万通貨 | 1万通貨 | 10倍 | 15.5万円 | +13503円 | +8.7% |
2016年 | 1万通貨 | 1万通貨 | 10倍 | 15.5万円 | +8764円 | +5.7% |
2017年 | 1万通貨 | 1万通貨 | 10倍 | 15.5万円 | +9278円 | +6.0% |
2018年 | 1万通貨 | 1万通貨 | 10倍 | 15.0万円 | +4959円 | +3.3% |
2015年~2018年の平均金利は5.9%です。
豪ドルとNZドルのスワップ金利のサヤ取りで為替差益を狙う
本手法はポジションを保有後、場合によっては為替差益・為替差損が発生します。
- 為替差益の発生条件:保有後に豪ドル円 - NZドル円の差が小さくなる
- 為替差損の発生条件:保有後に豪ドル円 - NZドル円の差が大きくなる
つまり、豪ドル円 - NZドル円の差が大きなときにポジションを保有し、差が小さくなったら売却すると、為替差益を受け取れます。
豪ドル円とNZドルのスワップ金利のサヤ取り メリットとデメリット
デメリット
・豪ドル円とNZドル円には相関関係が高いものの、100%の相関ではなく、多少の為替リスクがある
・2020年に入って、マイナスが続いている
メリット
・通貨ペアが買いと売りで違うため、為替差益を狙える
・豪ドル円やNZドル円を単独で保有するよりも安全にスワップ益を受け取れる
豪ドル円とNZドル円のスワップ金利のサヤ取りで利用するFX会社

・NZドル円で最高水準のスワップポイント
・キャッシュバックの基準が低い(片道10万通貨の取引で1万円等)
・合計54通貨ペアの取引が可能
・1000通貨単位の取引が可能で、小数点以下のスワップも切捨てなし
・口座開設・維持料金とも0円で口座開設にお金がかかりません
現在、最大100万円キャッシュバックキャンペーン中です
詳細はヒロセ通商 LION FXの公式サイトでチェックしてください。

・豪ドル円の売りスワップが一番低い
・豪ドル円のスプレッドも0.7銭で最高ランクの狭さ
・買いと売りスワップが一本値で買いと売り両方のトレードに有利
・取引ごとに取引応援ポイント(ポイントは現金と交換できます)
・口座開設・維持料金とも0円で口座開設にお金がかかりません
・口座開設申し込み後、最短翌日からトレード可能
現在、最大20000円キャッシュバックキャンペーン中です。
詳細はDMM FXの公式サイトでチェックしてください。
高金利通貨でスワップポイントサヤ取り
- ランド円でスワップポイントサヤ取り
- トルコリラ円でスワップ金利のサヤ取り
- 米ドル円でスワップポイントサヤ取り
- 豪ドル円でFXサヤ取り
- 豪ドル円とNZドル円でスワップ金利のサヤ取り