
南アフリカランドTOP > 長期投資 > オーストラリアドル(豪ドル)円で複利積立運用
オーストラリアドル(豪ドル)円で複利積立運用
豪ドルは、日本よりは政策金利が高い(0.75%)ため、スワップ金利(スワップポイント)を狙った長期投資も可能です。
長期投資には3種類の投資方法があります。
- 一括投資:最初に投資予定額を全額投資
- 積立投資:毎月など、一定期間ごとに投資
- 複利積立投資:一定期間ごとに投資+得られた金利も投資

複利積立投資は、得られた金利を再投資するため、毎年元本が増えていきます。
FXでは、スワップポイントが毎日口座に反映されるため、複利での運用に向いています。
1通貨単位で外貨購入できるSBI FXトレードを利用して、以下の条件で豪ドル円の「複利積立投資」「積立投資」「一括投資」を比較しました。
条件
一括投資:2016年1月1日に100万円分の豪ドルを購入
積立投資:2016年1月~12月の1年間で100万円分の豪ドルを毎月分割購入
複利積立投資:積立投資と同じ購入条件+前月に得られたスワップポイントで毎月豪ドル購入
(豪ドル円複利積立投資計算例)
購入した豪ドル円に、1ヶ月で10000円のスワップポイントを得た場合
1アメリカドル=100円の条件で、
スワップポイントで購入する豪ドルは、
10000円÷100=100ドル
豪ドル円複利積立運用の結果を他の長期投資法と比較
上の3種類の長期投資法で、
- 購入する豪ドル量
- 獲得スワップポイント
- スワップ金利収入に対する年利
の推移を比較検証しました。
購入する豪ドル量を比較
複利積立投資 | 積立投資 | 一括投資 | |
1月 | 952豪ドル | 952豪ドル | 11422豪ドル |
2月 | 973豪ドル | 971豪ドル | |
3月 | 1041豪ドル | 1038豪ドル | |
4月 | 972豪ドル | 967豪ドル | |
5月 | 1035豪ドル | 1027豪ドル | |
6月 | 1047豪ドル | 1041豪ドル | |
7月 | 1095豪ドル | 1085豪ドル | |
8月 | 1084豪ドル | 1072豪ドル | |
9月 | 1082豪ドル | 1072豪ドル | |
10月 | 1087豪ドル | 1075豪ドル | |
11月 | 1058豪ドル | 1045豪ドル | |
12月 | 1003豪ドル | 987豪ドル | |
合計 | 12429豪ドル | 12330豪ドル | 11422豪ドル |
平均取得 レート |
80.46円 | 81.10円 | 87.55円 |
同額の100万円を投資しても、購入した豪ドルは「複利積立投資」が1番多く、平均取得レートも「一括投資」に比べ、かなり低いです。
続けて2017年も運用すると、下表のようになります。
複利積立投資 | 積立投資 | 一括投資 | |
合計保有ドル | 12647豪ドル | 12330豪ドル | 11422豪ドル |
「積立投資」「一括投資」は、2016年の合計と変わりませんが、「複利積立投資」は、毎月の獲得スワップポイントで豪ドルを購入していくため、1年で12429豪ドル→12647豪ドルまで増えました。
獲得スワップポイントを比較
複利積立投資 | 積立投資 | 一括投資 | |
1月 | 130円 | 130円 | 1557円 |
2月 | 251円 | 251円 | 1488円 |
3月 | 456円 | 456円 | 1758円 |
4月 | 629円 | 628円 | 1825円 |
5月 | 475円 | 473円 | 1091円 |
6月 | 798円 | 795円 | 1515円 |
7月 | 967円 | 962円 | 1552円 |
8月 | 819円 | 814円 | 1141円 |
9月 | 1006円 | 1000円 | 1238円 |
10月 | 1022円 | 1015円 | 1126円 |
11月 | 1375円 | 1365円 | 1374円 |
12月 | 2051円 | 2035円 | 1885円 |
合計 | 9979円 | 9923円 | 17550円 |
合計では最初に一括購入する「一括投資」が1番で、月別に見ても2016年10月までは、「一括投資」が1番高いスワップポイントを獲得していましたが、11月以降は「複利積立投資」が1番です。
続けて2017年も運用すると、下表のようになります。
複利積立投資 | 積立投資 | 一括投資 | |
2017年 | 17809円 | 17499円 | 16210円 |
豪ドル円のスワップポイント収入は2017年も「複利積立投資」1位で「一括投資」の1.1倍です。
スワップ金利収入に対する年利を比較
これまでの検証で多くの数値を出しましたので、年利については、2016年・2017年の12月のデータで簡潔に比較説明します。
複利積立投資 | 積立投資 | 一括投資 | |
2016年12月 獲得スワップポイント |
2051円 | 2035円 | 1885円 |
2016年12月 年利換算 |
2.46% | 2.44% | 2.26% |
2017年12月 獲得スワップポイント |
1214円 | 1184円 | 1097円 |
2017年12月 年利換算 |
1.46% | 1.42% | 1.32% |
2016年12月は特別にスワップポイントが高かったので、2017年12月より年利が高くなりました。
「複利積立投資」と「一括投資」を比較すると、
2016年12月:複利積立投資:2.46%・一括投資:2.26%
2017年12月:複利積立投資:1.46%・一括投資:1.32%
で、どちらの年も「複利積立投資」の年利が高くなっています。
2018年 最新豪ドル円 FX複利積立運用成績
複利積立投資 | 積立投資 | 一括投資 | |
1月 | 1570円 | 1529円 | 1416円 |
2月 | 1532円 | 1489円 | 1380円 |
3月 | 1360円 | 1321円 | 1223円 |
4月 | 1454円 | 1411円 | 1307円 |
5月 | 1703円 | 1650円 | 1528円 |
6月 | 1720円 | 1663円 | 1541円 |
7月 | 1586円 | 1531円 | 1419円 |
8月 | 1580円 | 1523円 | 1411円 |
9月 | 1635円 | 1573円 | 1457円 |
10月 | 1631円 | 1567円 | 1452円 |
11月 | 1520円 | 1459円 | 1351円 |
12月 | 1744円 | 1671円 | 1548円 |
2018年も「複利積立投資」の獲得スワップポイントが1番です。
複利積立投資 | 積立投資 | 一括投資 | |
2018年12月 獲得スワップポイント |
1744円 | 1671円 | 1548円 |
金利換算 | 2.62% | 2.51% | 2.33% |
100万円の投資に対する「複利積立投資」の2018年12月の獲得スワップポイント1744円に対する年利は2.62%で、2017年12月の1.46%よりさらに高くなっています。
豪ドル円で複利積立運用にレバレッジをかけると?
FXでは、投資金額以上の取引ができるレバレッジ制度があります。
※ご存じない方はこちらです→FXのレバレッジとは?
豪ドルは流通量が多く、南アフリカランドやトルコリラと比べて、急激な為替変動が起こりにくいため、レバレッジ4倍でもロスカットされる可能性は低いです。
そこで、2018年11月のスワップポイントをもとにして、豪ドル円の複利積立運用にレバレッジを利用した場合のスワップポイント・年利をシミュレーションしました。
レバレッジ4倍 | レバレッジ3倍 | レバレッジ2倍 | レバレッジ1倍 | |
月間スワップポイント (投資金額100万円) |
6976円 | 5232円 | 3488円 | 1744円 |
年利換算 | 10.48% | 7.86% | 5.24% | 2.62% |
レバレッジ4倍だと、年利換算で約10%のスワップ金利収入を得られます。
豪ドル円で複利積立運用 メリット・デメリット
デメリット
・南アフリカランドやトルコリラに比べると、得られるスワップポイントは低い
メリット
・複利運用で保有する豪ドルが増え続けるため、続けるごとに年利が高くなる
・豪ドルは先進国通貨のため、安心して保有できる
・レバレッジ4倍だと年利8%を超える
結論
豪ドルは他の高金利通貨と比較して低金利です。
一方、先進国通貨で、急激な為替変動(暴落)も少ないため、豪ドル円での複利積立運用は、低リスク低リターン狙いの方におすすめの長期投資法です。
豪ドル円複利積立運用に最適なFX会社

・豪ドル円の最小取引単位が1通貨の貴重なFX会社
・豪ドル円のスワップポイントが高めです
・小数点以下のスワップポイントも切捨てなしで口座に反映します
・多くの通貨ペアでスプレッドが最安レベル
・口座開設・維持料金とも0円で口座開設にお金がかかりません
詳細はSBI FXトレードの公式サイトでチェックしてください。
FXスワップ金利の複利積立運用 関連記事
- 南アフリカランド円でFXスワップ金利の複利積立運用
- トルコリラ円でFXスワップ金利の複利積立運用
- 米ドル円でFXスワップ金利の複利積立運用
- 豪ドル円でFXスワップ金利の複利積立運用