
南アフリカランドTOP > FX投資QアンドA > トルコリラへの長期投資 ベストな売買タイミングは?
著者:為替カバ 更新日:2020年2月24日
トルコリラへの長期投資 ベストな売買タイミングは?
この記事は
「スワップポイント狙いのトルコリラ長期投資でどうやって利益を出せるのか知りたい」
と思われる方におすすめです。
目次
トルコリラの値動きを確認 過去10年以上にわたって下落傾向
下のチャートは、2008年1月~2019年12月のトルコリラ円為替チャートです。

一目でわかるのですが、きれいな右肩下がりで下落し続けていますね。
この値動きで、本当に利益を取れるのか、さっそく検証しましょう。
トルコリラへの長期投資 時間分散による効果は?
まず時間分散投資です。
時間分散投資とは、定期的に投資対象を買い続ける投資法です。
定期的に買うだけで、タイミングを見計らう必要がないため、とても楽です。
下の条件でトルコリラ円を時間分散投資した結果の損益を検証しました。
トルコリラ 時間分散投資の条件
- 2008年1月~2019年12月まで、毎月1日にトルコリラ円を1000通貨購入
- レバレッジは1倍
購入通貨量 | 14.4万通貨 |
購入トルコリラ円の平均為替レート | 45.76円 |
必要証拠金(レバレッジ1倍) | 658.9万円 |
2019年12月時点のトルコリラ円為替レート | 19.01円 |
為替損益 | -385.2万円 |
スワップポイント損益 | +291.3万円 |
為替損益+スワップポイント損益 | -93.9万円 |
下がり続けている相場に時間分散で投資しても、厳しい結果でした。
スワップポイントを考慮しても90万円以上のマイナスです
6か月平均為替レートで売買タイミングを考える
次にトルコリラの平均為替レート、その中でも特によく利用される6か月平均為替レートで売買タイミングを考えました。
条件
- 投資期間は2008年1月~2019年12月
- レバレッジは1倍
- 1回あたりの購入通貨量は1000通貨
売買タイミング1:6か月平均為替レートよりも5%以上、下がったら買い
買いポジションだけ条件をつけて、購入したトルコリラ円は2019年12月まで保有し続けます。
この場合の購入機会は144回中44回で、3~4ヶ月に1回購入する感じです。
合計購入通貨量 | 4.3万通貨 |
購入トルコリラ円の平均為替レート | 39.80円 |
為替損益+スワップポイント損益 | -12.7万円 |
この手法でもマイナスです。
ただ、時間分散よりはマイナスが小さくなりました。
売買タイミング2:6か月平均為替レートよりも5%以上、下がったら買い+6か月平均為替レートよりも、上がったら売り
上の買い条件に、決済するタイミングも加えました。
合計購入通貨量 | 4.3万通貨 |
購入トルコリラ円の平均為替レート | 39.80円 |
為替損益+スワップポイント損益 | +0.8万円 |
ふ~。やっとプラス運用です。
ただ、投資期間約11年で、合計4.3万通貨(日本円で約171万円)も投資して、利益が8000円程度。
はっきり言って、これでは投資する意味がないですね。
売買タイミング3:6か月平均為替レートよりも10%以上、下がったら買い+6か月平均為替レートよりも、上がったら売り
次に、買い条件をもっと厳しくしました。また、決済するタイミングも加えたままです。
合計購入通貨量 | 1.5万通貨 |
購入トルコリラ円の平均為替レート | 50.61円 |
為替損益+スワップポイント損益 | +1.7万円 |
売買タイミング2よりも利益が伸びました!
右肩下がりの為替レートで利益を出そうと思ったら、このように購入タイミングを厳しくしないと難しいですね。
では、売買履歴を紹介します。
購入日 | 購入レート (平均レートとの乖離率) |
売却日 | 売却レート (平均レートとの乖離率) |
損益 (1000通貨あたり) |
2008年 11月1日 |
63.92円 (-31.81%) |
2009年 4月1日 |
59.46円 (+0.35%) |
-1166円 |
2008年 12月1日 |
61.05円 (-31.05%) |
2009年 4月1日 |
59.46円 (+0.35%) |
+838円 |
2009年 1月1日 |
58.86円 (-28.02%) |
2009年 4月1日 |
59.46円 (+0.35%) |
+2265円 |
2009年 2月1日 |
54.72円 (-26.03%) |
2009年 4月1日 |
59.46円 (+0.35%) |
+5767円 |
2009年 3月1日 |
57.49円 (-10.05%) |
2009年 4月1日 |
59.46円 (+0.35%) |
+2473円 |
2011年 8月1日 |
45.68円 (-11.20%) |
2012年 2月1日 |
42.92円 (+0.37%) |
-1517円 |
2011年 9月1日 |
44.69円 (-11.25%) |
2012年 2月1日 |
42.92円 (+0.37%) |
-746円 |
2011年 10月1日 |
41.46円 (-14.95%) |
2012年 2月1日 |
42.92円 (+0.37%) |
+2269円 |
2015年 10月1日 |
39.55円 (-10.67%) |
2017年 6月1日 |
31.32円 (+0.50%) |
-3169円 |
2017年 2月1日 |
29.83円 (-11.00%) |
2017年 6月1日 |
31.32円 (+0.50%) |
+2684円 |
2018年 6月1日 |
23.95円 (-14.39%) |
2018年 12月1日 |
21.79円 (+5.03%) |
-659円 |
2018年 7月1日 |
23.92円 (-10.51%) |
2018年 12月1日 |
21.79円 (+5.03%) |
-873円 |
2018年 8月1日 |
22.68円 (-11.86%) |
2018年 12月1日 |
21.79円 (+5.03%) |
+1229円 |
2018年 9月1日 |
16.83円 (-39.66%) |
2018年 12月1日 |
21.79円 (+5.03%) |
+5750円 |
2018年 10月1日 |
18.79円 (-17.97%) |
2018年 12月1日 |
21.79円 (+5.03%) |
+3605円 |
合計(1000通貨での取引) | +17643円 |
レバレッジ1倍での1回あたりの平均投資額50610円に対して、平均リターンは+1176円です。
また、投資期間約11年で、投資回数15回なので、購入のチャンスが来るのは年1回程度です。
辛抱強く待つ必要があります。
まとめ
●時間分散投資
→時間分散で購入しても、売らずにずっと持ち続けるとマイナスになりやすいので、おすすめできない。
●売買タイミング1:6か月平均為替レートよりも5%以上、下がったら買い
→タイミングを考えて購入しても、売らずにずっと持ち続けるとマイナスになりやすいので、おすすめできない。
●売買タイミング2:6か月平均為替レートよりも5%以上、下がったら買い+6か月平均為替レートよりも、上がったら売り
→売却時期を決めるとプラス運用だが、ほとんど利益にならない。
●売買タイミング3:6か月平均為替レートよりも10%以上、下がったら買い+6か月平均為替レートよりも、上がったら売り
→より厳しいタイミングで購入し、売却時期も決めると、ある程度プラス運用できる。
私がトルコリラ円の長期投資でおすすめするのは、「売買タイミング3」での投資です。
ただし、かなりの暴落で買いに入るため、購入頻度が年1回あるかないかです。
こうなってくると、売りのほうが利益を出しやすいかなと思います。
次はトルコリラ円のショートの検証をします。
関連記事